2023年01月25日 09:00 カテゴリ:身体の使い方
肩凝り解消、肩すくめ秒~シュラッグで寒さ対策をしましょう
こんにちは。
豊田市四郷町(猿投神社の方)にある「一生自分の足で歩ける身体作り」をサポートするメディカルフィットネスの【プレゼンツ】です。

今日はかなり冷え込む一日になりそうですね。
自然に方もすくんでしまう日になりそうです。
でも、その肩をすくめる動作を敢えて運動に変換して、肩凝りを解消してみませんか?
肩を6秒すくめて力を抜いてみましょう。
これだけです。
https://youtube.com/shorts/PwOibP157bI?feature=share
お試しください。
さらに詳しく知りたい方は
メディカルフィットネス プレゼンツまでお問い合わせください
電話0565-45-2288
(水曜日の営業時間が15時半までに変更になっております。)

豊田市四郷町(猿投神社の方)にある「一生自分の足で歩ける身体作り」をサポートするメディカルフィットネスの【プレゼンツ】です。
今日はかなり冷え込む一日になりそうですね。
自然に方もすくんでしまう日になりそうです。
でも、その肩をすくめる動作を敢えて運動に変換して、肩凝りを解消してみませんか?
肩を6秒すくめて力を抜いてみましょう。
これだけです。
https://youtube.com/shorts/PwOibP157bI?feature=share
お試しください。

メディカルフィットネス プレゼンツまでお問い合わせください
電話0565-45-2288
(水曜日の営業時間が15時半までに変更になっております。)

スキージャンプの姿勢でお尻、太もも裏(ハムストリングス)、内ももの使用感覚をつかみましょう
手内筋の使用感の確認に合わせて、テニス肘予防のメニュー(一石二鳥です☆彡)
太もも裏、しっかり使えていますか?ヒップリフトでチェックしましょう!
壁や柱を利用すればどこでもできます!逆チョキ立ちで親指側(母趾側)い体重が乗る感じを確認しましょう
膝ピンで立っていませんか?膝を緩める習慣をつけましょう^^
広筋内転筋膜(広筋内転筋板)を触ってお尻の硬さを緩めてみましょう!坐骨神経痛の方にも良いかも?
手内筋の使用感の確認に合わせて、テニス肘予防のメニュー(一石二鳥です☆彡)
太もも裏、しっかり使えていますか?ヒップリフトでチェックしましょう!
壁や柱を利用すればどこでもできます!逆チョキ立ちで親指側(母趾側)い体重が乗る感じを確認しましょう
膝ピンで立っていませんか?膝を緩める習慣をつけましょう^^
広筋内転筋膜(広筋内転筋板)を触ってお尻の硬さを緩めてみましょう!坐骨神経痛の方にも良いかも?
Posted by メディカルフィットネスプレゼンツ
│コメント(0)